[ホームへ] [他の月を見る]


時々更新mn日記

( 2024/06 ← 2024/05 → 2024/04 )


[ でんさい ]
でんさい


2024年5月号の「WOODS」の中にでんさいと書いてありましたが、わかりませんでした。
そこで中野支部の皆さんにお聞きしたところ、早速、支部長から連絡があり、詳しく教えていただきました。
電子決済サービスの略とのこと。銀行サイドからの要請でした。 大きな流れとしてはそちらの方に行くのだと思います。
わが社の先代は昭和24年8月にわが社を立ち上げてから、昭和30年には電話機を入れ、昭和が平成と変わる前にはFAX機を導入しました。今から40数年前のことでしょうか。
FAX機は主に建材類を注文するのに適していました。メーカーの品番を電話でやり取りしていると、時間がかかるだけではなく、間違いも多く存在しました。それがFAXを使い、品番を明記して注文すれば間違いも防げますし、それだけ注文者と受注者との時間短縮になりました。
今から30数年前に十四日会ができたときに、会員全員の会社にFAXが設置されていたことに、当時は驚かれました。
その後、携帯電話が普及し、パソコンの時代になりました。携帯電話では会社同士というよりは個人と個人を直接つなぎ、より綿密で時間的に早いアイテムになりました。
パソコンも、MS―DOS、DOSX、ウインドウズへと進みました。今はウインドウズ11でしょうか。容量や速度も比べ物にならないくらい早くて重たいものも素早く送れるようになりました。
そして今は、ラインでしょうか。
ラインは便利ですね。用件や写真を素早く送れますし、相手が見たかどうかもわかります。返事も早くいただけます。情報は他国に流れますが。

さて、流れとしては決済も素早いものになっていきそうです。現在私のところでも、家賃もカード払いの方も増えてきました。こちらの支払いも引き落としが基本になり、定額のものは基本引き落としです。私の業務は減りました。同じ金額のものは助かりますね。光熱費など定額ではないものも引き落としになっています。ウエッブ上の通帳で追確認はしています。
もちろん気が付かないうちに落ちてしまうものもあり、「これなんだろう」というものは時たまあります。引き落としの金額に変化が起きた時のことです。つい先日には入金の金額に変化があったのでといわせたところ、今までおひとりだけの入金だったのがお二人になり、金額に変化ができ、カード会社に確認を入れて事態を把握しました。
簡単になりました。自分は何もしなくても自動化されるところも増えて仕事としては「楽」になっています。

ここ数年を見ても自分でも現金を使う場面は減りました。今の支払いはスイカか、PayPayが基本です。請求書は紙で送っていただきますが、メールでも送っていただくことはできます。
小田急百貨店では紙の請求書は有料となりました。これに対して「メールでもいいですよ」という返事を小田急百貨店に行って確認しましたが、「70歳以上の方は今までと同じく無料です」という返事をいただきました。70歳以上なので紙で送っていただいております。

さて、この4月からは普段通っているテニスコートでもカード決済やPayPayが使えるようになりました。50歳以下の若い人たちに好評です。現金を持ち歩かなくていいからです。ところが例外もあって、「雨が降って途中で中止にしたときには、全額または半額戻す」という規定のところがあります。先払いが基本ですから、先に払ってしますと、あとで戻すのが面倒というのが、カード決済の問題点です。
少ない例外に対処できれば広がるでしょう。
新東京の組合員の中には練馬の松村さんのように、アメリカやカナダヨーロッパに版画の材料を販売している会社もあります。このようなところでは、先払い、カード決済は常識でしょう。私のところでは、請求書を書いて、振り込みを依頼したり、集金をしていました。待ってくれというのから支払わないものまでおりました。一番驚いたのは、大喜さんに振り込んだら、ほかに方に支払えなくなったから振り込んだものを返してくれと言われました。なぜか、返してしまいました。こんなのんびりした時代はもう来ませんね。

流れは大事です。ただこれに対処できる人=職員をどれだけ確保できるのか、このあたりが明暗を分けるのではないでしょうか。わかる人の確保、できるといいですね。

時代は進みます。今まで考えてもいなかったところに進みます。進歩は必ずしも良いわけではありませんが、勝ち残ったものが歴史を作ります。

とはいうものの、わからないことが増えているこの頃です。



2024/05/29(水) 晴れ


[ リゾートへ行く。 ]
リゾートへ行く


去る5月22日から、久しぶりにリゾート地に行きました。

ここは茨城県の常陸太田市です。
昼飯を食べて


温泉に入り、夕食をいただいて





朝風呂に入ってから、プレーをして、昼はカレーにしました。




その後、近くの竜神大吊橋へ。鯉のぼりは飾ってありませんでしたが、橋の真ん中でバンジージャンプが行われており、4人の若者が挑戦していました。




水戸駅近くを散策し、「てんまさ」で食事。





ホテルに泊まって、





帰りは古河の道の駅と「ごか」の道の駅で買い物をして帰りました。
古河では豚丼をいただきました。









2024/05/26(日) 晴れ


[ 早稲田高校71期生お散歩の会 ]

早稲田高校71期生お散歩の会



高校同期の集まりも年に一回の同期会だけでなく、テニス、ゴルフ、お散歩にお食事会など歳を重ねるごとに増えています。あと十年もすると大半がいなくなってしまうので危機感もあり、数が増えています。

今回は人形町から柳橋のお散歩です。

夕方人形町の交差点で集まり、まずは路地散策。じじい10人が列をなして歩きます。




路地にはお店がいっぱい。少し大きな通りに出ると粋な玄関が。お名前が掘ってありました。



甘酒横丁から、有名はタイ焼き屋さんを横目で見ながら、弁慶像で一服。


明治座を経て北に上がり、目的地に到着。


おいしい料理をいただきました。


今度は柳橋を渡って、市丸姐さんの住居跡へ。今はカフェになっております。


隅田川とスカイツリーを見ながら、くだらない話の中に時々真実を見つけながらこの夜は解散となりました。




2024/05/12(日) 曇り


[ モスラが死んだ ]
モスラが死んだ


モスラはあだ名です。その風貌よりついたあだ名です。でっぷりとした体形でドラムが好きです。

私より10数年下の大学時代の同じゼミの後輩です。島一郎先生の長女と同じ年だったので6歳くらい下でしょうか。そのモスラが亡くなったと又聞きしました。

何回顔を合わせたでしょうか。60歳を前にして出会い、なぜか向こうが気にいってくれて先輩扱いしていただきました。

少し若い人が亡くなるのはつらいものです。




2024/05/09(木) 曇り


[ 毎日忙しくしています。 ]
毎日忙しくしています。


週に三回のテニスと週に一回のゴルフの練習。たまにはいいものを食べて栄養の補給をしています。


近所のミートミートで


中野新橋の「ニクスケ」



高校の同期生と石神井でテニスの後、新青梅街道沿いの丸嶋で



難しい本にも挑戦しています。



2024/05/05(日) 晴れ


[ 5月は雨のスタートに ]
5月は雨のスタートに


今年早くも5月。雨のスタートになりました。
毎日を忙しく過ごしておりますが、これといった成果はないままにいます。片付けも中途半端、仕事も中途で終わり。何よりも人の役に立たなくなりました。

まあ、それはさておいて、手紙を書き始めれば途中で終わり、本は読みかけ。会合の出来るお店を探し出すのも難しく、そういえば、親しく通うお店も少なくなりました。あちこちに不義理をしています。

さて、人の役に立つことは難しいので、「横にいよう」と思いますが、それならいない方がよいのでは、などと考え始めている今年80歳になる人の悩みを聞いていますが、他人ごとではなく、全く自分の話でもあります。

とにかく仕事が出来なくなると。あれこれと悩んでしまいます。これが年寄りの愚痴ですね。「若い頃は何でもできたのに」と思う分だけ、できなくなった自分がみじめになるようです。
私も足腰が弱り、ゴルフは2日続ければ4日目からは寝込みます。1日4時間テニスをするのが限界になりました。昼間に置き続けるよりも昼寝を入れたい感じになりました。

とはいうものに今年17歳になった姪の娘の写真を見ては「大きくなったなあ」と楽しみになり、もうすぐ1歳になる甥の長男の写真が欲しくてたまりません。小さな子の写真を見ては元気をもらっているこの頃です。

昔話ならできますが、将来に向かっての話が出来なくなりました。

健康年齢ということを聞いた頃があります。男性の平均は72.5歳。私は越えてしまいました。確かに超えると健康ではなくなります。身体だけではなくて精神も変です。夢に出てくる人は友人と亡くなった人。母親は全く出てきません。その代わり父親はたくさん出てきます。そして舞台は私の小さなころに育った家です。急な階段を上った4畳半が私の初めての部屋でした。その隣が8畳の客間。いつの間にかその客間が自分の部屋になりました。その部屋の天井には「4分板」が張られており、天井板の木目や板目から人の顔や風景を頭の中に浮かべていました。一人で寝ていたら頭の上をネズミが駆け回り、慌てて起きてネズミを押し入れに閉じ込めました。翌朝、すべての窓を全開にして押し入れを開けました。ネズミは脱兎のごとく逃げてゆきました。木造の二階の窓からは富士山が見えました。木造の2階建ての住まいが消えていく前の話です。

だんだんと話がそれています。
体力の維持に努めましょう。何をするにも体力です。あれもしたいこれもしたいと思いながらも実際にできることは少なくなりました。その分気が余計に短くなっています。年寄りは嫌ですね。友人の年賀状には病気の話が盛りだくさん。元気な人は少なくなりました。

5月は雨のスタートになりました。



2024/05/02(木) 雨


( 2024/06 ← 2024/05 → 2024/04 )


[ 管理者:大野満生 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy