[ホームへ] [他の月を見る]


時々更新mn日記

( 2015/11 ← 2015/10 → 2015/09 )


[ 2班の会合 ]
二班の会合


去る10月27日には新中野駅近くの「うなぎ谷川」で新東京木材中野支部第2班の会合が開かれました。夏に野球を見に行って以来でしたので全員参加の8名です。仕事のことや趣味の話。そして家族の話など。年に5,6回会うだけですが、自然と打ち解けて話ができる仲間です。親の代から引き継いでこの会合に出ていますが、ここでは年寄りのほうになってしまいました。

さて、10月は旅行に飲み会と何かと忙しく過ごしました。「材木屋のい木い木まつり」にも参加させていただきました。亀山支部長から声がかからなかったら行かなかったと思います。その感想もFAXで送りました。

まとまり感はあったと思います。小さくまとまった感じでした。これが現状でもあるし、力の限りだとも思いました。続けるにしろ、いったん休むにしろ、組合の体力と相談したほうが良いと思います。




2015/10/30(金) 晴れ


[ ツアー旅行余話 ]
ツアー旅行余談



去る10月6日から9日までツアー旅行に行ってきましたが、3泊したので3つのホテル旅館に泊まってきました。今回の旅行社は阪急交通社ですので、そこが普段使っているところだと思います。


第一日目の男鹿ホテル。第2日目は浅虫温泉「海扇閣」。3日目は同じ青森県の馬門(まかど)温泉は「まかど観光ホテル」でした。


第一日目の男鹿ホテルは隣に系列の「男鹿観光ホテル」があり、そちらは豪華でした。男鹿ホテルのほうが古いのだと思います。部屋は和室を洋室に直した感じで、ベッドが2つのほかに、小上りに畳が4枚。そこにテーブルが置いてありました。小上りとベッドの部屋はふすまで仕切られます。枠材ははじめスプるすかと思いましたが、秋田杉でした。柾目がきれいでした。ということは貼物です。バスもトイレもイナックス製でした。ウオシュレットのみパナソニックでした。
全体としては上手にリフォームされていました。


2日目の「海扇閣」は豪華なホテルでした。和室の部屋で久しぶりに布団の上で眠りました。14畳半の部屋に二人で泊まりましたが、団体客なら8人以上いけますね。30年前までは、目の前は陸奥湾だったそうで、部屋から釣り糸を垂らして魚が取れた、と書いてありましたが、現在では目の前は埋め立てられて国道になっています。車の往来は多いところです。目の前に国道がありますが、ホテルの玄関は反対側の旧道からしか入れません。浅虫温泉駅から徒歩1分という立地にありますが、この温泉地はここ以外のホテルは落ち込んでしまった感じです。ホテルの隣に「道の駅」があります。ここが盛っていました。ホテルでは夜には津軽三味線のショーがありますよ。
きれいなホテルでした。バストイレともイナックス製。どちらかにはリクシルのマークが入っていたと思います。


3日目のまかど観光ホテルは、浅虫温泉近くですが、少し山の中に入ったところにありました。温泉と青森ヒバつくりのお風呂がよかったですね。オーナーさんは結構代替わりしているとのことでした。今回の旅行のように青森県に2泊する場合、2泊目をここにするプランは多いようです。そのためか、お土産や旅行中の着なくなった衣類などを宅配便で送るというサービスが充実していました。私も使いましたが、翌日の午後2時過ぎには届きました。
ここの名物はホタテです。今回の食事もホタテの食べ放題が付きましたが、ほかの料理もすべてホタテでしたので、お変わりは2回ほどでギブアップとしました。夜にはピアノの弾き語りがありましたが、弾いている女性の方が不慣れで今一歩でした。
 今回はベッドの部屋でしたのでぐっすり眠れました。バスはイナックス。トイレはTOTOでした。たぶん初めはイナックスだったのをリフォームの際にTOTOに切り替えたものと思われます。



2015/10/28(水) 晴れ


[ 携帯をなくしました。 ]
携帯をなくしました。


携帯をなくしてしまいました。

昨日10月25日2時ごろに電話をしようとテニス場から外に出てトイレに行き、用を足してから、電話を掛けようとしました。しかし、妻と相談してからと思い直して、かけずにテニスズボンのポケットにしまいました。左のポケットでした。

その後、順番が回ってきたのでテニスコートに入りゲームをしましたが、その時には、左のポケットには携帯はありませんでした。そこまでは覚えています。そして携帯がないことに気が付いたのは午後4時半です。3時でテニスを終えて、三時半には家にいました。そして風呂に入り、時間を見ようとして携帯がありません。今日着ていったズボンの中も上着の中も鞄の中も探したけれど見つかりません。

そこでまず近くの交番に行って紛失届を出しました。いったん家に帰り妻とともに探すことにしました。哲学堂のテニスコートまで自転車で通った道のりをなぞって探しました。道すがら光るものがあると反応して止まったりしましたが、見つかりません。今日はいつもの道と少し変えたところを走りました。途中「さけのまちだや」という酒屋さんに寄って焼酎と梅酒を買いました、ここのお店の方にも聞いてみて私の携帯番号をかけていただきましたが、音は聞こえません。ここを後にして哲学堂公園事務所まで行き、そこで落し物はなかったか聞いて、さらにトイレへも行ってみました。さらにテニスをしていた5番コートにも家内に行ってもらいました。この間約30分。哲学堂の庭球場で6時を回ったところでした。


見つかりません。

哲学堂から、今来た道を、なぞって帰りました。道の真ん中を通ったとか、右側に寄っていたなど、自分の記憶をたどりながら、できる限り忠実に自転車を走らせましたが、探し出すことはできませんでした。家に帰りドコモに電話して、とりあえずブロックをかけてもらいました。

さて、出てくるでしょうか。ガラ系の5年以上の年代物です。

今のところ反応はありません。今回ショックだったので、まず、落としたのか、置き忘れなのか、どこで無くしたかなどの記憶が全く残っていないことです。

さらに家に帰ってから昔の携帯を取り出して、それを充電してみたところ、自分のものではなく、妻のものでした。

一番困るのは電話帳などの個人情報です。パソコンのメールで連絡のつく人や実際に顔を合わせられる方はいいのですが、年賀状のやり取りもしていない人などは連絡できない状態になります。パソコンの中にある住所録やメールアドレスなどを呼び出してみましたが、住所録はともかくとして保存していたアドレスや携帯番号は古いものが多く、使えるものは少ないです。これは意外でした。

今年はパソコンも壊れましたし、携帯もなくしました。いよいよ携帯は首から下げて持ち運びしなければならなくなりました。

さて、翌日、中野駅近くのドコモショップに行って、次の携帯に対して予備知識を持っておこうとしました。午前11時半ごろでした。待たされること20分。紛失したことと次の携帯探しに来たことは伝えてありました。用紙に記入して待っていましたら、係の方が野方警察に届いていると伝えてくれました。

早速野方警察に行き、無事手元に戻りました。ドコモショップに戻り、復帰していただきました。拾われた方のお名前は教えていただけませんでしたが、とりあえず大変助かりました。拾った場所は「中野区松が丘1丁目路上}と書かれていました。哲学堂のテニス場ないし、そこから出たところで落としていたことになります。早速アドレスをコピーしました。

携帯は出てきました。さすが日本です。


2015/10/26(月) 晴れ


[ 北山崎から盛岡へ ]
北山崎から盛岡へ


10月6日から始まったツアーも最終日です。北山崎でウニ弁当をいただいた後は盛岡までひたすらバスは走ります。それでもバスと行き交う車はダンプカーばかりです。それというのも復興の真っ最中だからです。護岸工事に住宅の高台移転など工事に関係する車の需要は切れることはないそうです。大震災から4年半が過ぎましたが、「まだこれから」というのが実感でした。バスガイドさんは岩手県久慈市の方でしたので、「みなさんがたくさん見えてお金を落としてください」と話していました。





北山崎近くのホテルは、3階まで津波が襲ってきたそうです。



海岸からいくらも中に入っていませんが、奥の高台は住まいが残っていましたが、手前は流されてしまい、そのままでした。



高台に集団で移転した方々のお住まいです。L字型に住まいが作られています。



途中通った「藪川村」は岩手県で一番寒いところだそうで、紅葉が始まっていました。



盛岡に着いて一時間半ほど余裕があったので、「光原社」に行ってきました。宮沢賢治ゆかりの場所です。40年近く前にここでお茶しました。その時の方々は今どうしているのでしょうか。



街を歩いていたら、この看板が目に入りました。どの地方に行ってもある会社なのですね。帰りは「はやぶさ」でしたので楽に帰ることができました。





2015/10/23(金) 晴れ時々曇り


[ 命日 ]
命日


10月20日は亡き母の命日にあたります。今年は21回忌になりますが、2年後の父の13回忌と合わせて23回忌を行いたいと思いますので、今年の回忌はありません。といっても亡くなった月にはお墓参りをしていますので、今年も遅くなりましたが、19日に行ってきました。

お墓は小平霊園にあります。霊園料も安くて助かります。お墓をこざっぱりさせてお墓参りを終えました。



昔はこの西武線小平駅で降りました。子供のころ親戚のおばさんやおじさんたちと会うのが楽しみでした。



昨年で営業をやめた「ちば家」に集まってそこからお墓を目指したものです。







今回は墓誌を写してみました。一番初めに出てくる名前は私が会ったことのない叔母さんです。命日は昭和23年6月24日となっていました。25歳で亡くなりました。私は生まれる2年前に亡くなっております。



2015/10/20(火) 晴れ


[ 三陸鉄道に乗る ]
三陸鉄道に乗る。



10月9日は青森県にある馬門温泉から岩手県の久慈市に向かいました。久慈駅から三陸鉄道に乗る予定です。私は20数年前に宮古から久慈までこの鉄道に乗ったことがありますが、今回はその逆コース。しかも乗るのは久慈から普代までです。大震災で壊れた関係でまだ全線復活していませんが、昨年春の久慈から田野畑まで開通し人気を博しています。



三陸鉄道の久慈駅です。



久慈といえば、「あまちゃん」で有名になりました。ウニ弁当が残っていましたので早速買い求めました。



今回乗る列車です。太平洋側を走る列車になります。進行方向左側に席を確保しました。この列車には仕事体験ということで中学生二人が乗っており、車内販売や車内アナウンスにも挑戦してくれました。




車窓から時折、防波堤の工事が見受けられました。復興以前を感じてきました。



普代で降りて北山崎へ。景色の良いところでしたが、舞い上がる風に帽子を飛ばされた方が2名ほどおりました。



この岬で昼食です。ウニ弁当をいただきました。


2015/10/19(月) 晴れ


[ い木い木ふれあいまつり開催 ]
い木い木ふれあいまつり開催


去る10月17日土曜日、新東京木材池袋市場においてい木い木ふれあい案釣りが開催されました。午前中は小雨が降りましたが、午後からは天気も良くなり、750余名の方が参加されました。昨年と比べると開催場所が狭くなり、規模も縮小といったところです。小学校低学年の女の子を中心に親子連れの方を中心に参加された方々は自由木工教室や丸太ぎり、木のプールを楽しんでいました。


















2015/10/18(日) 晴れ


[ い木い木ふれあいまつりが開かれます。 ]
い木い木ふれあいまつりが開かれます。


来たる10月17日、新東京木材池袋市場内において「い木い木ふれあいまつり」が開かれます。今年は少し中身が変わりますが、ぜひご来場ください。








2015/10/16(金) 雨


[ 下北半島へ ]
下北半島へ10月8日


青森県の津軽半島に入ったことがありましたが、下北半島へは行ったことがありませんでした。

去る10月8日少し肌寒くなったこの日、浅虫温泉を出発して観光バスは下北半島を目指します。ここから約2時間半をかけて北海道が見えるという大間崎を目指します。

途中トイレ休憩をした土産物屋さんの店先にはねぶたが飾られていました。





本州最北端の地に着きました。





台風の影響もあり、津軽海峡は荒れています。




大間ということで、マグロをいただきました。バスガイドさんがこの開運丸さんがいい、と内緒で教えてくれました。





ここを離れたのち、バスは恐山へ向かいました.
恐山は霊場です。死者の眠る地ということでした。初めて訪れましたが、酸性の強い宇曽利山湖のほとりにある穏やかな地でした。俗界と死者の世界を分ける三途の川にかかる太鼓橋を渡ると霊場になります。駐車場にバスを止め総門から山門へ。地蔵殿をお参りして賽の河原や極楽浜を案内していただきました。





もう少しで秋の大祭が始まるということでその準備が始められていました。総門をくぐると左側にブルーシートで作ったテントがありました。ここは「イタコ」さんが座る場所だそうで、現在は3人とか。テントも三つ用意されていました。




総門から山門へ。ここをくぐると左右に温泉がありました。右は男性用の薬師の湯です。この日は雨。中から一人出てきました。




極楽浜と呼ばれる浜から見た宇曽利山湖です。



恐山を後にして、今夜の宿馬門温泉へバスは向かいました。


2015/10/15(木) 晴れ


[ 青森県へ行く10月7日 ]
青森県へ


2015年10月7日、男鹿のホテルを8時前に出て、本日の行程は、まずは白神山地十二湖・青池です。青池はうたい文句に「インクを垂らしたような…」と書かれていたので期待が大きかったのですが、思ったよりも小さな池で色も今一つでした。(あくまでも個人的な感想です)確かに水は透明で透きとおっており、その中に紺色が浮かび上がるといった風でした。青池と他の湖は明らかに違う色をしています。


青池の看板です。


透きとおっているのがわかるかと思います。少し青みがかって見えていますか。




青森県深浦町で昼飯です。深浦はマグロの水揚げの多いところです。従ってお昼もマグロ丼でした。生で食べてもよし、焼いて焼肉のたれをつけて食べでもよし、でした。



かの有名な「不老ふ死温泉」の露天風呂にも入ってきました。あいにく写真が撮れなかったので、これで勘弁です。日本海を望む露天風呂は気持ちの良いものでした。近年人気が高まり日本の秘湯のベストワンに選ばれているとか。その反面この近郊の温泉地はすっかりさびれたとか。



リゾート列車「白神」に乗って千畳敷駅でいったん下車。列車は20分ほど停車してくれます。千畳敷と呼ばれるだけあって平坦な岩場が広がっています。


今夜の宿である浅虫温泉は陸奥湾に面した温泉地です。紅葉には少し早い感じです。




2015/10/14(水) 晴れ


[ 北東北へ(秋田県) ]
北(きた)東北へ



先日、秋田から青森、岩手と回るツアーに参加してきました。

まずは秋田県。


秋田駅から観光バスに乗って男鹿半島にある真山(しんざん)神社へ。
ちらっと移っているバスガイドさんは岩手県久慈市の出身。く久慈は一番有名なガイドさんだそうで、実際4日間行動を共にしてそのすごさを実感してきました。たくさん笑わせていただきました。記憶に残るガイドさんでした。



真山神社の宮司さんが境内を案内してくださいました。




御朱印をいただきながら、そこにあるなまはげのお面をつけてみました。




境内にある樹齢1000年といわれる榧(かや)の木です。触れてきました。




なまはげ伝承館では、なまはげ行事を再現していました。体験してきました。




男鹿半島にある夕日が美しい入道崎です。北緯40度にあり、その記念碑が立っていました。この日は日本海も穏やかでした。下のほうに少し雲がかかっており夕日が落ちるところは見ていませんが。



2015/10/13(火) 晴れ


[ 木の日の集い ]
木の日の集い

去る10月3日、4日には木場公園において「木の日の集いが開かれました。私も10時過ぎの内田理事長のあいさつに間に合うように参加させていただきました。


今日は晴天。気持ちの良い天気です。


色々なイベントや企画がなされていましたが、私が気に入ったのはこれ。ヒノキの香りもぷんぷんしていました。


内田理事長のご挨拶です。

約一か月かかりましたが、パソコンを入れ替えました。日記の更新も久しぶりです。2015年10月11日大野



2015/10/11(日) 曇り時々雨


( 2015/11 ← 2015/10 → 2015/09 )


[ 管理者:大野満生 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy