[
中野新橋の行方
]
|
中野新橋の行方
二十年ほど前の地図には中野新橋商店街も表通りはお店が並んでいました。それが今では店舗は空いている所が出てきています。さらにマンションになってしまっている所も数多くみられます。
私も地元を愛すべく週に一、二回外食しますが、行くところが決まってしまっています。たまに久しぶりに訪れても後悔が先に立ちます。また新規の開拓もあまりしていません。
行くところは、焼き肉なら「かずん」、イタリアンなら「タベルナパパ」、寿司屋は「みゆき寿司」のランチ。「鳥貴族」に「やるき茶屋」くらいになってしまいました。
来客があるとそのほかのお店にも顔を出してはいますが、いまひとつピンときません。「モスバーガー」や「ドトール」が撤退して3年以上たちますが、新規に出来たお店も3年持たずに変わっていきます。そして「これは」という所が無くなっています。
この前も、近くの開店寿司屋に入りましたが、失敗でした。ここも以前は川島の商店街にお店を出していたこともあり、おいしければ、商店街の集まりの時にお弁当を頼もうかと思いましたが、「それはもう無理だ」と悟りました。しばらくたって、寿司を食べたいと思った時に、豊玉北にある「銚子丸」へ行きましたが、レベルの差は歴然。同じレベルは期待しないとしてもせめてどこかで秀でた所がないと自然と足が向かなくなると思いました。そしてなかなか入る気になりません。こうして中野新橋も衰退していくのかと思っています。

駅前の通りの両側には多くの個人商店が並んでいました。およそ35年前の地図です。この地図にもざっと100店舗以上が載っていますが、今確認できるのは、およそ20軒。五分の四が無くなっています。
2014/06/30(月)
|
|