[ホームへ] [他の月を見る]


時々更新mn日記

( 2013/11 ← 2013/10 → 2013/09 )


[ 引き渡し終了です。 ]
引き渡し終了です。



さる10月25日で、「メゾンみのりU」の引き渡しは終了しました。若干の追加工事と手直し工事があります。それも10月31日ないし、11月1日で終了する予定です。

それに先立ち、最終の点検を行いました。その際登れなかった屋上に則子さんに登ってもらい、下記の写真を写してもらいました。












2013/10/31(木) 晴れ


[ 時代の変化を感じる ]
時代の変化を感じる




どこへ行っても時代の変化を感じるようになりました。
まずは、携帯電話。電話とメールが出来ればよいというレベルになってみると、機種が選べないようになりました。しかも字が大きいもので、などと注文を付けると「これしかない」ということになります。

私の日常生活にかかわるところも、変化してきています。医者は先生が変わります。床屋さんも年内で廃業です。お弁当を買う所も減っています。その分自分で作るということも増えています。

そして私の所もですが、古い住まいが壊されて、新しい建物が「あっという間に建っています」

近くの商店街も、空いたところが増えています。再びシャッター通りになっていきます。店舗も採算が合わないのか、入れ替わりが激しいです。

さらに、木材業界。今までよりもさらに「下」の方に、細かな仕事を拾わないといけなくなっています。木材市場の役割も変わらざるを得ないと思います。

昨日と今日はかなり忙しかったので疲れました。時代の変化とともに、自分の年も感じています。



2013/10/30(水) 晴れ


[ 見学会 ]
見学会



大東建託株式会社の施工による「メゾンみのりU」がほぼ完成しました。11戸の1Kのマンションですが、その見学会を行いました。といっても親戚で集まっただけですが・・・


10月20日は私の母親の命日です。あいにくの雨の日で、時折雨が強くなる中、義兄夫婦や妹夫婦に、姪、甥夫婦と独身の甥に、孫世代3人が見に来てくれました。

今風のマンションです。追い炊き機能の付いた風呂に、シャワートイレ。キッチンは狭いですが、2口のコンロがついています。洗濯機も部屋の中におけるように設計されています。エアコンがついて部屋の沖さが約8畳。ユニットバスやトイレは「リクシル」。キッチンがタカラスタンダード。エアコンは富士通。床は大東のオリジナル商品です。壁はクロスで仕上げてあります。木材を使う余地のない作りで、簡単に作ってあります。でもきれいにできています。

せっかく皆さんに来ていただいたので、時間のある方々と夕食を共にしました。









2013/10/21(月) 晴れ


[ 第12回い木い木ふれあい祭開かれる ]
第12回い木い木ふれあい祭り


さる10月19日、新東京木材池袋市場におきまして、第12回「い木い木ふれあい祭り」が開かれました。

エントランスです。




中野支部の担当は、木工教室です。



こういうものを作っていただきます。


お子さんと一緒に作ります。


ペイントボードも販売しました。


買われた子供たちは、反対側の場所で色を付けます。


こんな作品が誕生しました。


新東京モックによる、紙芝居もあります。


今年は太陽光発電に関するセミナーもありました。


恒例の餅まきもありました。



ラストは二人の写真を撮っていただきました。皆さん、お疲れ様でした。






2013/10/20(日) 雨


[ 風呂場用の石鹸を買いました。 ]
風呂場用の石鹸を買いました。


石鹸とかタオルとかいうものは、何かの機会でもらえるものだと思って過ごしてきました。温泉地にいってそこの効能の入った石鹸を買い求めることはあっても、銀行やら、お歳暮などでいただいたものを使ってきました。

それがいよいよ無くなったので、薬ヒグチで買ってきました。3個入り348円でした。

今までは会社があったので、経費として計上していたものが、個人の負担となってみて初めて見えてくるものがあります。

まず数量の少ないものを選ぶようになりました。ひと箱入りというよりもバラといった感じです。
次に単価です。値ごろ感のあるものから選びます。

そういえば、最近のスーパーのチラシも以前は105円だったものが98円とか、88円になりました。内容量が微妙に減っていたりしますが、出せる金額が限られているように思います。



2013/10/17(木) 晴れ


[ お墓参り ]
お墓詣り


母親の命日が近づいてきたので、小平霊園にあるお墓に10月14日に行ってきました。7月に行ったときに、掃除をしてきたので、そんなに雑草も生えていませんでした。しかし、この日は暑くて、まだ夏のようでした。このお墓の裏には、以前には松の大木があったので、丁度良い日よけになっていましたが、それが切られてしまい、まともにお墓が暑くなっています。

もっとも松の木があったころには、松ぼっくりが落ちたり、そこに止まるカラスが汚すということはありました。

さて、母の言葉で忘れられないものがいくつかあります。
私の親友にCさんがいますが、Cさんと比べて「Cさんは100の力を持っている。お前は60の力しかない。100持っているものが70出しても余裕があるが、お前は60以上の力を出せない」そういった内容でした。

私が自分で感じる最大の欠点は、体力がないことです。この影響で、あきらめたり、短気になったり、してきます。

この所昼間にテニスを行うことが増えました。4時間テニスをすると9時間寝てしまいます。それでも疲れが抜け切れません。

今日で台風が抜けました。明日の昼間のテニスもありそうです。良く動いてよく寝たい反面、体力も付けていきたいところです。幸い、テニスを終えてからの脚や膝のアイシングで膝や足が痛くなることは少なくなりました。準備運動と事後のケア、そういうことに注意するようになりました。


2013/10/16(水) 曇り


[ 第12回い木い木ふれあい祭のお知らせ ]
第12回「い木い木ふれあい祭」のお知らせ


来る10月19日土曜日、新東京木材商業協同組合の池袋市場におきまして第12回「い木い木ふれあい祭り」が開催されます。




材木屋さんの楽しいイベントが盛りだくさんです。私もお手伝いに行く予定です。




2013/10/13(日) 晴れ


[ まだよくわかりません ]

まだよくわかりません


今62歳です。普通であれば、人生を達観するような年になりました。ところがまったくそういう兆候はありません。まだよくわかりません。仲間内では、人生は「冥途までのヒマつぶし」などと書く人もあります。そういう心境も確かにあります。

今現在、整髪料は、VALKANを使っています。その前に使っていたものは約十年かかって使い切りました。このペースで行くと、今使っているものが終わり、その次あたりのもので、私の人生は終わりです。二か月ほど前にご飯茶碗を新しくしましたが、これなどもあと十年は使えるでしょう。

仕事をリタイアして、今までと違う形で仕事をするようになって感じることは、金銭感覚です。今までと同じ感覚は抜けませんが少しずつ変化をしてきました。現在、この一週間で5回ほどテニスをしましたが、かかった費用は合計で2000円です。都合14時間遊んでこの値段です。そうなってくると、一万円とか、3500円とかいう金額が非常に高額なものに見えてきます。その端境期に来ました。

今まで、入ってくるからと気ままに使ってきた金銭感覚を改めないといけない所に来ています。少しずつ気持ちに変化をきたしていますが、まだ従来の感覚は抜け切れません。しょうがないですね。

11月には、あるいは10月の終わりから、4つほど同期会や同窓会がありますが、二つは早めに行かないことにしました。お金の問題と身体の問題です。顔を合わせないと、もう二度と会えないという恐怖感と、会わなければそれでいいのかといった気持ちになったりします。

それよりも今の日常を大切にしたいというか、するしかないようにも思います。大学を卒業して40年。高校を卒業して44年。小学校を卒業して51年。思えば恐ろしく長い期間を過ごしています。これには自分自身がびっくりしています。

されに、4、5歳上の方からは、「まだまだ若い」と言われますが、そんなに変わらない、としか自分自身は感じません。昨日は一回り年上の方とテニスをしましたが、「自分はあと十二年、テニスができるだろうか」と、ふと我に返ります。そういう風にできるようにと体を鍛えているのですが・・・・


その不安を打ち消すかのように、ストレッチをしています。

身体の衰えか感じれば感じるほど、自らを鍛えないとより衰えてしまいます。のんびりしていられない、と感じて過ごしています。まだまだ全力投球です。「枯れた年寄りとか、人間」にはまだ慣れそうにありません。

マイペースで行くしかないですね…




2013/10/12(土) 晴れ


[ 久しぶりに市場へ ]
久しぶりに市場へ



この一週間は、テニスの予定が毎日入っていました。10月としては記録的な暑さの中、日曜日から木曜日までの5日間、毎日哲学堂テニス場、上高田テニス場、西落合テニス場へと足を運びました。日焼け止めを塗り忘れた日もあり、鼻の頭が赤くなってしまいました。

さて、今日は池袋市場へ行きました。久しぶりになりました。市の開催自体も月に一回の大型市中心になりました。私が市場に行き始めた、30年前には、毎週火曜日、金曜日とか、3につく日、8の付く日など、毎日都内の市場でも市が開かれていました。そのため、市が重なると、どこの市場に行くか、そこから考えていましたが、今では、市の開催自体が少なくなり、しかも入場者数も減りました。本当に人を集めることが大変になりました。





そんな中、皆さんの仕事の状況は、プレカット工場はそこそこ忙しい。木材利用ポイントからみの仕事も出てきている。が、国産材利用といっても構造材は柱と土台に限られ、杉の間柱を使うという所まで行かない。あとは内装材に無垢材を使うか否か、にかかっている。

そんな中、売れているものは、パーティクルボードやベニア類。「今日もラーチ合板を200枚運んだが、降ろす場所に人がいなくて、一人で降ろした。2時間ほどかかった」など、我々の仕事の実態をあらわす話も聞けました。

また、私が今回会社を整理したことに関しての質問もありました。「メリットは?」費用は?」などでした。4月に会社を整理し始めて、今月末で完全終了ですが、費用的には、約45万円ほどかかっています。メリットはおそらく、もっと年を取ってからでは、会社を閉めるのも大変なので、体力のあるうちに自分の始末が出来て良かった、ということだと思います。

さて、今までの仕事場の所には、マンションが建ちました。もう少しで完成です。足場が外れて、外観が見られるようになりました。







2013/10/11(金) 晴れ


[ 木と暮らしのふれあい展 ]
木と暮らしのふれあい展

10月5日と6日の両日、木場公園におきまして、「木と暮らしのふれあい展」が開かれました。5日の式典のみ参加してきました。

いつもなら正面にスカイツリーが見えていますが、今日はあいにくの雨。肉眼でもほとんど見えません。



新東京木材のブースです。いつもの場所でした。役員の方や職員の方が集まっています。



東京木材ネットワークのブースです。各団体から数名参加されて、今は結団式です。



今日は雨なので、式典はこのテントの中です。私もかなり参加していますが、雨での式典は初めてです。木場公園は、江東区内にあります。江東区長さんのあいさつも7年後のオリンピックを見据えて、「新しく作る競技施設7つのうち、一つくらいは木造の建物で」と訴えていました。





2013/10/08(火) 晴れ


( 2013/11 ← 2013/10 → 2013/09 )


[ 管理者:大野満生 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy