[ホームへ] [他の月を見る]


時々更新mn日記

( 2011/01 ← 2010/12 → 2010/11 )


[ 仕事のスピードが落ちる ]
仕事のスピードが落ちる


ここの所へ来て、仕事の量が落ちてきました。一つの仕事自体のスピードも同様です。仕事をする人の数が減ったせいでしょう。お客さんの数が減り、仕事をする人の数も減ってくると、直接売り上げに響きます。ましてここのところ、売りが絵の大半は木材、特に下地材であり、新建材にしても大半がベニアやボードになりました。一本ないし一枚の単価の安いものを売っていく商売になりました。そこから先へ進むには、設計士の方とのつながりが無いといけません。

信頼できる大工さんの年齢が上がる一方です。人数は少なくなりました。縮小傾向は進んでいます。

さて、断熱材も少し入ってきたので現場へ入れようかと工務店の社長に相談しましたが、盗まれるので、正月明けにしてほしいと言われました。断熱材はわが社で年を越しようです。

中野新橋の商店街を見ても一時の活気はありません。しかもこの12月で店を閉める所も増えました。まだ閉店しないまでも「店とマンションの家賃だけでも月に二十万円赤字です」などと云う猛者もいて、「それならやめた方がいい」と思いますし、月に二十万円も持ち出してよくやっていられるな〜と、別の意味で感心したりしています。

この数年間で「いつか来る幸せ」に対する希望が打ち砕かれた所も多いと思います。今までと違った所からしか、解決の道は出来てこないと思います。今年も何とか年を越しました。来年こそ実のある年にしていきたいと思います。


2010/12/29(水) 晴れ


[ 今年の仕事は ]
今年の仕事は


今年ももう直に終了です。気の早い方は材料を買いに来た帰り際に「よいお年を」と言って帰ります。まだ少し早いですよね。

さて、今年一年を振り返ってみると、ヒマな時期と忙しくなった時期との二つに分かれます。さらに今までの顧客である大工・工務店の売り上げがかなり落ちたことがあげられます。大工さんは年に二人ないし三人のペースで減ってきています。従来の安心感のある仕事は、これからは無理かもしれません。

さらにまだデフレの中にいます。請負金額が増えませんので、工務店の経営状態はより悪化していると思います。

わが社の今年を振り返っても、売っているものが「プレカット、サイディング材工、床暖房、ドア、水回り、木材、新建材」だとすると床暖房なし、水回り少々。サイシング材工・プレカット少々。ドアの数も減り、新建材も一般的なベニアになりました。30年前に売っていたものに戻ってしまった感があります。

その上、木材も従来は大工さんが発注してくれば、必要なものは大体前もって用意できたのが、今は急に言われて配達するようになりました。そんなに特殊なものはないので、まだ何とか対応できていますが、すぐに揃わないものもありますよ、となるべく早くお客さんに話すようにしています。今回の断熱材不足には、早めに対応できたので、今の所何とかなっています。が、来年3月以降のことについては何も仕事の話も無いし、どういう風になるのか、またこちらとしてどうしていくのかが不透明です。

今週は現場への配達が多い週でした。来週から二週間くらいはゆっくり出来そうです。



2010/12/25(土) 晴れ


[ 和牛Dininng皐月 ]
和牛dining皐月



今年のクリスマスは久しぶりに本郷三丁目まで出て、「和牛dining皐月」で過ごすことにしました。このお店は雑誌に載っていたで、予約を入れて食べに行きました。サラダに前菜の盛り合わせ、パスタに活きホタテのソティーに静岡育ちのステーキです。ホタテも大きくて食べ応えがありました。この日のパスタはぺペロンチーノ。少しにんにくの香りが強いものでしたが、おいしく頂きました。全体としてはお肉のお店でした。お肉はそれ自体に甘みがあるので、なかなかのものだと感じてきました。それにしても、コース料理を全部食べきるだけの食欲が無くなってきたのを感じています。今回も少し残しました。お肉ではありませんが・・・


その後、後楽園まで歩いてイルミネーションの中でクリスマス気分を楽しみました。大観覧車に乗ろうかと思いましたが、50分ないし一時間待ちと言われてあきらめましたが、若いカップルは、待ってでも乗るのだと感じてきました。




















「マジカルミスト」では、子供たちのはしゃぐ声が・・・





2010/12/24(金) 晴れ


[ 休みは多く、仕事は減る ]
休みは多く、仕事は減る



今月一杯の仕事では大工仕事はもう無くなり、来月一杯が工期のものに材料を納めています。新しいものの数は少なくて正月休みを挟んでこれから一カ月はかなりヒマになりそうです。かなり不足しているグラスウールもこの正月休みで工場在庫が増えるのではないかと期待しています。

また杉の柱や杉KDの間柱などが不足しています。赤松のタルキも良材が少ないようで値上げを言われました。杉材の不足は丸太の単価が安すぎるためでしょう。力のある所は、丸太を出さないでしょう。冬場は赤松も米栂材も製材の生産量が落ちるので毎年良材が不足するか値上がりしますが、今年もそういう方向になるのでしょうか。

このところ、まとまった仕事を持っている方の数が少なくなりました。しかも安全な仕事と云うと指で数えられる所です。我々の所まで来る仕事が、不安の要素を抱えるものが増えてきました。さらに新東京木材の機関紙である「WOODS」などによれば、計画的に倒産することを前提にした工務店が増えているとのことです。新規のお客さんにも気をつけなければいけない所に差し掛かっているようです。

お得意様から紹介された工務店さんでも支払いが滞り始めました。そういう方には次の仕事では材料を提供できないと思います。今年の年末と来年3月の年度末はかなり注意が必要だと思います。

さて、正月休みを何時にするか検討していますが、現在の所12月31日から7日が有力です。8日から店をあけて、9日10日と連休して、11日から本格的な仕事初めになると思います。



2010/12/17(金) 晴れ


[ お客さんと話していて ]
お客さんと話をしていて



たまに現金で買いに来ていただけるお客さんがいます。以前なら床の直しや天井の改修など簡単なリフォームの材料を買っていただきました。またそのための配達もして来ました。ここのところ、見えなくなったと思ったら、「この所ホームセンターを利用することが増えて」とのことでした。床材などもバラで買えるので、4畳半の部屋など無駄が出なくて助かる」「金物も置いているので一括で買える」など利点をあげていました。実際、フロアーなどわが社でもばらして販売をしていましたが、どうしても「残る」ものが出てしまいます。ましてメーカーの都合で「廃番」などと云うものが増えると、年末に捨てるという事態になります。その意味ではホームセンターはいい所が増えていると思います。

さて、私もホームセンターを利用しますが、木材・建材に関連したもので言えば、工事するための商品が揃うことや主要に使うものは安い事があげられるでしょう。さらにツーバイフォーの材料では、単価も安いうえに、ワンバイフォー、ワンバイシックスなどは使いやすくていいものだと思います。最近では国産材の杉や桧材で現れています。サイズの表示で云えば19ミリ×89ミリないし、19ミリ×178ミリくらいの材料は使い勝手の良いものだと思います。市場などで取り扱っている15ミリ×90ミリでは薄すぎます。24ミリ×90ミリでは少し厚いのだと思います。もちろん一般の消費者と建設業者では使い方が違いますが、末端を意識すればするほど本来作る商品は変化しなくてはなりません。

ところが、製材業者は最末端なので、しかも零細なので、それだけの力を持つことが出来ませんでした。工場自体の大型が図られた所でも潰れた所も多く、これからは国が力を入れて育てていかないと製材業自体が成り立たなくなると思います。そうなると、いくら国産材を利用したいと思っても供給できないことになります。そのことが一層山を荒れさせ、国土が荒廃していきます。そういう連鎖だけは避けたい所です。


2010/12/16(木) 晴れ


[ みーんな政府が悪いのよ ]
みーんな政府が悪いのよ



エコポイントに始まった断熱材不足の狂想曲はそのスピードを加速させています。わが社でも来年の仕事はほとんど目途が立ちません。また、しっかりした仕事でないものは断るようになると思います。

仕事は依然としてデフレを脱却できずにいます。このような中では利益を生み出していくことは困難です。それがそのまま続けば、工務店が成り立ちません。わが社と取引のある所でも「ぼつぼつ、断った方がいいのでは」と思う所が出てきています。ひとは悪くないのですが、金がないのです。

エコポイントなり国産材の利用促進法など、景気を浮揚させたり、国産材の活用なりのきっかけ作りを政府としてはしたのでしょうが、今の所空回りです。需要を一気に出せば、安定供給が出来ずにいます。そうなると平均的に売れて行くことの方がずーっと安全で安心な方法であることがわかります。生産から流通を経て消費される流れがスムースであることが一番大事なことに気がつくはずです。

知り合いの電気屋さんは、12月に入ってめっきりヒマだといいます。私の所も来年の3月辺りには、そういう状況になるかもしれません。

さて、学生時代に歌っていた歌の歌詞に「みんな政府が悪いのよ」と云うのがありましたが、こんな歌詞もありました。

立てばパチンコ 座ればマージャン
歩く姿は質屋行き
これで過ごした3年間
気がつきゃ 大学4年生
ああ 悲しきわが心

やっと今日来た仕送りも
明日は借金でスッカラカンのカン
父ちゃん母ちゃんごめんなさい
みんな政府が悪いのよ
ああ 悲しきわが心

政治の主導もどこに自分の立ち位置をおいているかで良いものになるか、結果悪いものになるか決まってきます。小さな所への視点を忘れないようにしてもらいたいものです。この世の中を支えている大多数のことを忘れては成長は成り立たないのですから・・・

2010/12/15(水) 晴れ


[ 子供の成長は早い ]
子供の成長早い



子供の成長は早いものです。昔の写真を見るとあっという間に時間が過ぎてしまったことを感じます。


昔の家での写真です。子ども二人とも結婚してしまいました。


大宮八幡宮での5歳の写真です。あれから二十年以上が経ちました。

2010/12/14(火) 曇り


[ 甥の結婚式 ]
甥の結婚式



去る12月12日、目黒雅叙園におきまして、甥の結婚式がありました。お相手は杉並学院高校時代の同級生で、8年の交際を経てこの度めでたくゴールインしました。気心の知れた仲ですので、うまくやってくれると思います。
ここ数年で、姪が結婚し、愛ちゃんが生まれ、また甥が結婚するようになると、こちらとしてもうんと年を取った感じになります。
年を重ねると人生の幅や奥行きも見えてきます。現在の地点から若い人を見るようになります。「ああした方がいい」「こうしなさい」と口を挟みたくなりますが、一歩引いた所から見守りたいと思います。そしてこちらも大人になり、男になり、人になって行きたいと思います。さらに「おじい」になって行きます。


雅叙園です。








愛ちゃんによる花束贈呈です。


仕事を終わってぐっすりの愛ちゃん。私も家についてバタンキューでした。




2010/12/13(月) 曇り


[ 特別な予定も無く ]
特別な予定も無く


週末にテニスを4時間行ったら、次の日は一日中寝ていました。それでも疲れがとれません。二度繰り返しましたが、結果は同じです。二時間なら大丈夫なのですが、4時間となるとかなり疲れます。そんなこともあり、昼の仕事は別にして、夜は予定を入れることを控えています。あまり夜に出かけると二日後くらいにガクッと疲れが出て動けなくなってしまうのを恐れています。そんなこともあり、夕飯は基本的に家で取ることが増えました。5時で仕事を終了したり、6時で終えたりしますが、お風呂に入って食事を済ませてもまだ7時と云うことも増えました。そうなると9時前に就寝です。小学校時代のような生活に戻ってしまいました。ただ早寝をする分だけ早く眼が醒めてしまい、それが午前4時前だったりすると、もうひと眠りするか、起きてしまうか、とても悩みます。4時半くらいから起きて朝をのんびりすると、昼間に眠くなってしまい、どこかで昼寝をすることになります。この所昼の時間帯を使って配達していましたので、午後二時から三時くらいが一番休めますね。30分か40分寝ることが増えました。

さて、仕事は段々と落ち着いてきました。今月いっぱいで引き渡しのものは、今日10日あたりで大工仕事は終了です。大工さんは遅くとも来週には上がってきてしまいます。そうすると手間だけで動いている人は正月休み明けまで三週間くらいは仕事がないことになります。この辺りが手間だけで動く人は大変です。一月一杯まで工期のある仕事をしている人は、一月の半ばまで仕事が出来るので、安心です。

さてさて、断熱材を10本収めた所から2本戻すことが出来ました。10キロの50ミリ厚ですが、ゆとりが出来ました。



2010/12/10(金) 晴れ


[ 伊達公子さんを見る ]
伊達公子を見る



12月5日、新宿にある「ビッグカメラ」に事務用品を買いに行った折、「HP (ヒューレットパッカード))主催の伊達公子さんのトークショーがありました。ついでに見てきました。
彼女はテレビで見るよりも小さくて、身体もスレンダー。足も細くて、これでは外国人選手に交じって対等に試合をこなすのは難しいだろうな、と感じてきました。特に痛めたことのある左の足は細かったと思いました。それでもスター性は抜群ですね。可愛さは満点です。

今朝の朝日新聞では、「断熱材の不足」のことが載っていましたね。「省エネ住宅優遇 入荷二カ月待ち」「業者工事進まぬ」「減産から一転、注文殺到」などの小見出しが躍っていました。住宅のエコポイントの関係で壁や天井に入れる断熱材のグラスウールが足りなくなっています。わが社でも二カ月待ちの様相です。なんだか、それも怪しくなったと問屋の方は言われます。本当に必要な分は手に入るのでしょうか。



2010/12/06(月) 晴れ


[ 汝の若き日に汝の神の名を覚えよ ]
汝の若き日に汝の神の名を覚えよ




石原裕次郎のラストの方の歌に「わが人生に悔いなし」があります。作詞は、なかにし礼さんです。その歌の中に「生きてる限りは青春だ」と云う歌詞があります。もう直ぐに還暦を迎えますが、まだ青春のど真ん中にいる気分です。気持ちはですが・・・

それと反対に体力は果てしなく落ちて、また落ちてと、こんなこともできなくなったのかと云う気になりますが、それはさておいて、短い人生の中で青春の占める位置はとてつもなく大きなものです。その若い時に見つけた世界を早く進むことが出来る人は人生の達人です。

なかなか達人にはなれません。

今年を振り返ると、古き良き仲間との再会が数多くありました。それは楽しいものでした。こんなにも多くの仲間に囲まれて自分が存在していたのだということを改めて感じています。

同期の連中では男性軍は「退職」と云う大きな変化の中にいます。私にも近々きます。生活が変わってきます。今までと違う道を切り開かなければなりません。昔読んだ本の最後に「自らから開けて入れ」と書いてありましたが、自分の道は自分で作らなければなりません。今自分の人生を振り返りながら、「人生の画期」を作成していますが、50代は充実していたな、と思います。これはひとえに則子さんのおかげです。

変化を恐れない勇気が今必要です。若い頃のように・・・

2010/12/04(土) 晴れ


[ 11月も ]
11月も


早いもので今年も一カ月を切りました。12月になってしまいました。

11月は売り上げとしては、10月よりも増えましたが、その中身はほとんどが下地材になってしまいました。単価の比較的低い下地材ばかりを販売したことになりますので、忙しさから言えば、かなり忙しいことになります。

普段使いの木材は売れていきますが、そうでない新建材などでは売れなくなってきています。まして発注すれば納期が遅れたり、あるいは断熱材など納期の出ないものが続出してくると、仕事の成り行きが見えてこないことになります。この点では、リフォームを主とする仕事は「不利」になってきました。

さて、話は変わって今日は久しぶりにホームセンターへ行ってきました。事務用品や取り換え時期に来た蛍光灯などを買い求めました。平日の昼過ぎにも関わらず、お客さんは多く、また木材を買い求める方も多くいました。一昔前ならば、材木屋に来たであろうという感想を持ちました。ホームセンターではお客さんの好みに合ったものが数多く販売されるようになりました。一般的なものは、ここで間に合わせるのが「早くて安い」と云う時代になりました。現金を持っていないとだめですね。

私たちに生きる道があるとすれば、このホームセンターのレベルからまず一歩以上踏み出した所になるのだと思います。その立場にたってからホームセンターを利用することを考えましょう。ホームセンターでは一般的なものは沢山ありますが、もう少し本格的なものはありません。その道を広げるしかないと思います。



2010/12/02(木) 晴れ


( 2011/01 ← 2010/12 → 2010/11 )


[ 管理者:大野満生 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy