[
9月の売り上げは
]
|
9月の売り上げは
政権交代があってから、一カ月が経ちました。
9月のわが社の売り上げは良いものではありません。まず仕事が細かいことです。続いて大工・工務店が振るわなくなっていることです。この二つが特徴的でした。ガス屋、水道屋、電気屋、鳶、などが持ってくる仕事が多くて、大工・工務店の仕事が少なくなっています。買い上げゼロ円の工務店さんが増えています。
ここの所、目につく仕事は季節柄「床暖房」工事が多いです。ガス屋さんがらみの仕事はほとんどこれです。もっともわが社は下地だけですが・・・ 工務店さんの仕事もやはり床暖房が絡んだものが、多いですね。 水道屋さんのものはユニットバスがらみです。 鳶さんのものは住まいを半分解体して、壊した所を直す仕事で、外部のサイディングを買っていただいております。 仕事をしている所はそれなりに、得意分野を売っています。
さて、材木屋は、建材ばかりが売れてもどこか嬉しくありません。木材を使っていただけると初めて喜びがわきます。その分野が狭まっているのが残念なのですが・・・
5年に一度、十年に一度というお客さんが現金で買いに来て、「まだ頑張っているね」などと声をかけていただくと、もうひと踏ん張りしないといけないかな、などと思ってしまいます。大工さんが高齢化して、材木屋さんも同様で、安心して仕事を続けていく地盤が崩れています。ここ数十年のツケがすぐにでも回って来そうな感じです。最近の大工さんは大工さん直(じか)の仕事が取れないので、ガス屋や水道屋の下職化しています。
いままでのやり方が通用しなくなっています。
「木材は高いか」という議論がありましたが、高価なシステムキッチンやユニットバスの出現でそんな議論はなくなりました。 「下小屋料をとれるか」などという話も、加工材を納めるようになってなくなりました。建材メーカーの出来合いのものが標準になってしまいました。 どんどん変わっていきます。
変わることを恐れてもいけないし、変わっていけばいくほど、変わってほしくないものが見えてくると思います。見直されてくるものがあります。一部の愛好家にしか育てていただけないと思いますが、木材そのものの魅力に訴えるしかないのだと思います。床暖房の住まいも良いですが、杉や、桐やあるいは桧の本物の木を床に貼った住まいでは、あえて床暖房にする必要性が薄いと思います。本物の木には、そういう力があると、住んでみてそう思っています。
さて、今度の山形行きでは、米沢の街は直江兼続ブームで潤っていました。上杉神社では、私も直江になってみました。今の世に兼続が生きていたら、兼続ならどんな知恵を出すのでしょうか。

2009/09/30(水)
|
|