[ホームへ] [他の月を見る]


時々更新mn日記

( 2002/06 ← 2002/05 → 2002/04 )


[ 「小林旭読本」(私の本棚) ]
「小林旭読本=歌う大スターの伝説」(私の本棚)

責任編集:小林信彦+大瀧詠一
発行:キネマ旬報社
定価:1905円+税

目次

はじめに
総論1 “渡り鳥”いつまた帰る 西脇英夫
総論2 アキラ節の世界 大瀧詠一
インタビュー
宍戸錠 アキラがいたからシシドがいたシシドがいたからアキラがいた

私のアキラ
野村孝 「無頼無法の徒・さぶ」より
高村倉太郎 バンコックの観客が「渡り鳥」を合唱
白鳥あかね 思いっきりの良いアクション
長谷部安春 仕事にのめりこむ人
山城新伍 いい老け役をやって欲しい
井上和男 本格的なセットが旭さんの念願だった
植松康郎 茶目っ気とプライドの人

アキラを求めて
渡辺武信 内舘牧子  吉川潮  中野翠  黒須洋子 谷中敦 立川志らく

鼎談
小林信彦+大瀧詠一+西脇英夫
資料


小林旭は昭和の30年代、当時の日活という会社の映画スターである。石原裕次郎と人気を二分していたが、これまで、語られることは少なかった。それは彼が人にへつらうことなく、孤高を保って生きてきたからに他ならない。この人はとっつきが悪いが、マニアには堪えられない魅力を持っているのではないか。映画が盛んだった1960年ごろには、「渡り鳥シリーズ」「流れ者シリーズ」「銀座マイトガイシリーズ」「暴れん坊シリーズ」という4つのシリーズを持ち、年間10本以上の映画出演している。そして相手役はいつも浅丘ルリ子。同じような娯楽作品で歌を挟んでアクションシーンの繰り返し。見ているほうは面白いが、評論する方には、評判が悪い。だから小林旭の評価は低すぎたのだと思う。だが、今になって冷静に彼を見ると、その時代の誰よりも芝居が達者で、歌が上手く、二枚目でも三枚目でも主役でも脇でもいけて、その上存在感は十分ある。しかもアクションはスタントマンなしでこなす。こんなスーパースターはいまの映画界にはいないのではないか。スターらしいスターである。

今回、小林信彦と大瀧詠一が責任編集している。小林信彦は「アキラじゃなかったら、この歳で編集なんかやりませんよ」と最後に語る。彼らに西脇英夫を加えた鼎談では、旭の魅力が遺憾なく、書かれている。

日活が生んだ只一人のスーパーヒーロー。芝居が出来て、唄が歌えて、主役しかやらない。 ジョン・ウーが憧憬するスーパースター、美空ひばりが歌について尋ねた天才歌手、日本映画界不世出のアクションヒーロー。ほんとにこの本を読むと小林旭の凄さがわかる。

話は少しそれるが、小林旭が彼の本「さすらい」の中で、赤木圭一郎を唯一のライバルとしてみていると書かれてあった。二人は孤独と哀愁、どこか翳を抱えているところが似ていたのかもしれない。


2002/05/31(金) 晴れ時々曇り


[ 小林旭のCD ]
小林旭のCD



大瀧詠一編集のCD「アキラ」を1から4まで買って聞いている。小林旭が歌の上手い人だということはわかっていたつもりだが、実際に聞いてみて驚いた。ほんとに上手い。美空ひばりよりもうまいというのは、本当だった。メリハリの良さ、音ははずさないし、リズム感も良い。独特の高音に「好き嫌いは」生じるかもしれないが、これほど歌が上手い人だとは思わなかった。思わず聞きほれてしまう。

今回のCDにはデビュー曲の「女を忘れろ」からコマーシャルソングの「赤いトラクター」まで収められている。ざっと拾っただけでも「自動車ショー歌」「ダンチョネ節」「さすらい」「ギターを持った渡り鳥」「黒い傷跡のブルース」がある。それらに混じって「黄金虫「諸城寺の狸囃子」「どんぐりころころ」などもある。

ジャンルを問わない人だ。童謡でも唱歌でも裕次郎でもひばりでも何でも歌える。こんなスーパースターが日本に残っていた。
テレビドラマ「美空ひばり物語」のときは、ひばりが小林旭に「音程が狂っている」といわれて、自殺を図ったというエピソードがあった。旭の歌の上手さを誰よりの理解していたのは、美空ひばりだったかもしれない。その二人も束の間の夫婦だった。今日はひばりの誕生日なので旭を取り上げて見た。

そんな小林旭にも私との共通点がある。
梅宮辰夫のテレビ番組に出演したときの話である。梅宮が作った料理を食べながら、話をするトーク番組だったが、出された料理が熱くてほとんど手を付けずに「上手い」と言っていた。彼も猫舌だったのだ。


このCDの中で私のお気に入りは以下の曲です。
「女を忘れろ」「ダイナマイトが百五十屯」「俺は地獄の部隊長」「銀座旋風児」


小林旭といえばこのサイトです。

http://www.kisweb.ne.jp/oldays/


2002/05/29(水) 曇り


[ 既存住宅の性能表示へ ]
既存住宅の性能表示へ

国土交通省は、既存住宅性能表示等に対応した日本住宅性能表示基準・評価方法基準等の変更案を公表、パブリックコメント制度により、今月の31日まで意見募集をした上で、早期の導入を目指すとしている。

この制度は、既存住宅流通のための市場環境整備が求められており、そのため既存住宅の売買契約の当事者間での物件情報の情報の共有化、売買契約の透明化・円滑化を図って流通や住み替えを促進する。また、居住者が住まいの痛み具合等を適時に把握することにより、適切な維持管理やリフォームを支援、住宅ストックの質的向上を図るために導入されることになっている。
対象はすべての既存住宅で第三者機関である指定住宅性能評価機関が一定のルールにのっとり検査・評価を行う。
表示事項は「現況検査」と「特定現況検査」(任意)。
性能評価については、新築の表示事項29項目の内、新築時に建設住宅性能評価を受けた住宅で21項目、受けていない住宅は12項目となる。

すでに新築住宅に関しては、住宅の品質確保の促進等に関する法律(平成11年法律第81号)に基づく住宅性能表示制度で運用されていますが、既存の住宅に関しても、同様のルールをひこうとしたもの。

詳細は国土交通省のHPをご覧下さい。「現況検査」に関して非常に細かく指示されています。

これによって、「新築住宅だけでなく、すべての住宅に関して「どこの誰が、いつ、いくらで、何を使って建てて、いま幾年が多って、それの価値がどれくらいあるのか」をデータ化する時代を開こうとしています。凄い時代に入りました。

国土交通省のページはこちら。
http://www.mlit.go.jp/kisha/pubcom/pubcomt104_.html



2002/05/28(火) 晴れ


[ 建築リサイクル法の施行せまる ]
建築リサイクル法について


5月30日から「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」いわゆる建設リサイクル法が施行されます。
この法律が施行されれば、工事の規模によっては、これまで一般的となっていたミンチ解体が、出来なくなり、現場で発生する廃材は「分別とリサイクル化」することが義務付けられる上に、施主は工事前に届け出などの行為が義務付けとなり、違反者には罰則も適用されます。
建築廃棄物の排出量は、産業廃棄物全体の約二割で、不法投棄量はその9割をしているといわれ、建築廃棄物のリサイクル化は、重要な課題となっている。建築リサイクル法は、こうした社会問題に対応、平成12年5月31日に公布され、解体業者の登録等についてはすでに施行、今回の分別解体等を加えて、全面施行となるもの。

法律の内容としては、
イ、 一定規模以上の解体工事や新築工事から発生する木材等の廃材は現場で分別。さらにリサイクル化が義務付けられた。
ロ、 工事発注者に工事の事前届け出などが義務化された。
ハ、 解体工事業者は、都道府県に登録が必要となった。

が主なものです。

このように建築リサイクル法は、役所に分別解体計画書の届け出をしたり、施主に対して書面で説明するなど、施工業者にとって、大きな負担が予測されます。又、ミンチ解体の禁止により、解体費用も現状の1.5倍くらいになるといわれています。
環境を守るというのは、21世紀のキーワードの一つですが、これを実際に進めていくには、「時間とお金がかかる」ということを理解していただく一方で、私達としては、環境を汚さない材料である木材を多用していただけるようにしていかなくてはならないと思います。
住まいをつくるときも壊すときも環境を汚さない木材を使ってください。

2002/05/24(金) 晴れ


[ 「木のなはし」(私の本棚) ]
「木のはなし」(私の本棚)


発行:つくば緑友会
定価:500円

目次

国産材
一樹多称           イチイ  一位
秋は桜を凌ぐ         イチョウ 銀杏
碁盤と将棋盤         カヤ   榧
縁の下の力持ちというけれど  カラマツ 唐松
最速・最軟・最軽量      キリ   桐
天然の防虫剤・樟脳      クスノキ 樟
国産材で最強         クリ   栗
広葉樹の王様         ケヤキ  欅
日本人の花          サクラ  桜
ヒノキの妹          サワラ  椹
もっとも身近な木       スギ   杉
スポーツ界の花形スター    タモ   梻
呼吸する洋酒樽        ナラ   楢
日本を代表する木       ヒノキ  檜
アスナロ・ヒノキ以上の抗菌作用 ヒバ   檜葉
お祝いの木          マツ   松
調湿材・吸着材・消臭材    モクタン 木炭

輸入材

絹糸の光沢          スプルース
MADE IN USAは安定供給 ベイツガ
高い耐朽性と殺菌作用     ベイヒバ
メリケンマツ         ベイマツ
南洋材の代名詞        ラワン




つくば緑友会が製作した最初の作品。4冊シリーズの一冊目。
住宅用の「木」について解説したものは、ありそうでなかった。今でこそ、建築雑誌の中にどんなところにどのような木が使われているのか解説されているが、その魁となった本である。この中には、木の属性、木の使われ方だけでなく、材木屋として「それぞれの木にどんな思い入れがあるか」が書かれている。材木店が書いた「木」を知ってもらうための本である。





2002/05/23(木) 晴れ


[ 23回忌 ]
23回忌



5月19日は、私の祖母の「大野きの」さんの23回忌を行った。旧姓を「平沼きの」という。明治37年5月13日に埼玉県秩父郡吾野村に生まれて、昭和55年11月18日に亡くなっている。従兄弟で三才年上の大野省三さんと大正12年に結婚して四男一女をもうけている。
私が物心ついたときから、近所に住んでいたので、可愛がってもらった。良く泊まりにも行った。祖父母が50代の半ばの話である。祖父は仕事を半分引退しており、下宿屋を営んでいた。4人ほど、学生さんが下宿しており、私は勉強でわからないことがあると、聞きに行った。その家には、祖父母と父の弟の訓弘さんがいた。また、祖母の実家から、操雄さんも下宿していた。昭和30年代前半のことである。
第二次世界大戦以前は、中野区は城山町で、八百屋を営んでおり、かなりの成功を収めたらしいが、戦争で焼け出され、何もかもなくしたという。そのことは私には話しの中での出来事にしか過ぎない。
それからかなり時間が流れ、昭和53年に祖父がなくなり、55年の11月18日に祖母はなくなった。76歳だった。その日、午前中まで元気だったが、来客中に気分が悪くなり、そのまま、夕方には、息を引き取った。脳卒中だった。
寝る前の「湯たんぽ」と赤飯の炒めたものが祖母の思い出になる。人にいやな思いをさせない静かな人だという印象を持っている。

さて、このところ父の都合で父の兄弟が顔を合わせることが無く、父が参加する行事は5年位無かった。それだけに久しぶりに男兄弟が顔を合わせた。話は、親や親戚の話。それも戦争に絡んだものが主であった。いつものような話で、無事23回忌を終えることが出来た。

帰りしなに父が、「次は33回忌だな」と言った。まだ十年生きる、気らしい。



平沼家の家関係系図




2002/05/20(月) 晴れ時々曇り


[ 則子誕生日 ]
則子誕生日


5月17日は、則ちゃんの誕生日。
ここ数日、仕事もたまり、用事も重なったので、この日の委員会は欠席させていただき、17日の会合も則ちゃんに行ってもらい、私は、誕生日の仕度に取り掛かりました。
先ずは、ケーキを買い、花を用意して自宅に帰ると冷蔵庫の中身を見ながらメニューを決めていきました。汁物は昨日則ちゃんが作ったものがあったので、サラダとオムライスとをつくることにしました。ハムとタマネギを刻みしばらく炒めて、ご飯を加えて混ぜ合わせ、ケチャップを入れ味付けしたものをお皿に移し、今度は溶いた卵で薄焼き卵を作り、くるんで完成です。オムレツ風のものはまだ出来ません。
サラダはブロッコリーとサラダ菜です。もう一色欲しいと思ったのですが、トマトがあいにく無く、ゆで卵を造り、半分にして黄身で色付けしました。
8時半過ぎに彼女が帰宅すると早速「ハッピーバースデー」
メッセージつきの花を渡し、ビールで乾杯。食事が終わるとコーヒーとケーキ。
後片付けをして、風呂に入り、就寝する頃には12時を回ってしまいました。
今年も充実した則ちゃんの誕生日でした。







2002/05/18(土) 雨


[ 小川さん逝く ]
小川さん逝く

長い間、弥生町二丁目の町会長を務められた小川孝明さんが亡くなられた。72歳だった。私とは町会の不祝儀のあとの「お清め」くらいしか付き合いはないのだが、私の父とは長い間、同じ町会の中で役員としての繋がりがあった。そんな関係もあり、4月の28日には、小川さん夫妻と私の父、それに私達二人の計5人で、会食した。そのときはお元気そうに思われたのだが、その後二週間で、あっという間に逝かれた。ここ数年病魔と戦っていたので、本人はかなりしんどかったのだと思うが、いつも明るく話をされる方で、愚痴などは言わなかったほうだと思う。あまりに突然の訃報に接し、いまはご冥福を祈るばかりである。



「寿司元」での会食したとき。左から二人目が小川さん。4月28日のことでした。

2002/05/16(木) 曇り


[ 欅をさがせ・住宅ざん昧 ]
欅をさがせ・住宅ざん昧


茨城県波崎町にある大塚材木店の大塚英之さんが主催するホームページ。祖父の代から集めたという木材の在庫品を一味違った形で紹介しています。
「欅をさがせ」では、文字通り、欅材を紹介し、またネット販売しています。端材からカウンター材まで、大きさと定価を明示した写真付です。欅を知りたい人、欅の欲しい人は、是非覗いてみてください。
「住宅ざん昧」では、大塚さんの日常の業務を紹介しながら、コラムを書かれています。「材木コラム」も随時更新されていて、中身は豊かになってきました。私は「ひのきざそばせ」が好きです。
又、こちらに紹介されている「在庫品」には貴重なものがたくさんあり、見ていて惚れ惚れします。

住宅ざん昧
http://homepage1.nifty.com/himoa/mokuji.htm

欅をさがせ
http://homepage3.nifty.com/sagase/




2002/05/15(水) 晴れ


[ 母の日 ]
母の日

今年の母の日も松戸の義母のところで過ごしました。先週、熱海に行った疲れが少し残っている感じでしたが、食欲もあるし、お話も好きです。義母は今年で87になりますが、歳の割には元気です。
今回はカーネーションにシャツを添えてプレゼントとしました。
皆さんはどんな母の日を過ごされましたか。


2002/05/13(月) 曇り


[ 「季のある住まい」 ]
季のある住まい(私の本棚)


よくわかる木造住宅 VOL.3
発行:つくば緑友会
定価:500円


よくわかる木造住宅シリーズ第3巻、「季のある住まい」です。「材木店が書いた家を建てる前に読んでもらいたい本」です。



目次

プラン

1=どこにいけば・・・
2=賢い建て主になるためには?
3=住宅も足元から
4=快適環境と健康生活
5=「広くしなければ」「直さなければ」
6=元請のすすめ
7=設計事務所の役割
8=私の理想の家造り

チェック
9=シロアリと木材腐朽菌
10=塗料のはなし
11=木造住宅リサイクル術
12=首都移転
13=木造住宅は本当に高い?
14=桧は本当に高い?

参考資料

現在の住宅建築工法
○鉄骨造り(ラーメンユニット工法)
○鉄筋コンクリート造(RC造)
○2X4(ツーバイフォー)工法
○木造軸組(もくぞうじくぐみ)工法



この本のあとがきには、第二冊目を世に出し、その時点で第1冊と2冊目を合計して、23000部とかかれている。第一冊目は「木のはなし」二冊目は「木造住宅の仕組み」そして三冊目は住まい作りの実践編です。この本の中では、住まいを建てるためにはどこに行けばよいのだろうか、木の住まいは高いのではないか、など建て主さんが疑問に感じていることをわかりやすく説いています。この本を読み進む中で建て主の方が、自分の建てたい住まいを発見し、それに見合った工務店や材木店を活用しながら、住まい作りをしていくことが一番良いのだとかかれています。
この本を出したときから「つくば緑友会」では月に一回、一般の方を対象としたセミナーを開催し続けています。この本はその際のテキストとしても活用されています。
住まい作りは一生のうち、何回も出来るものではありません。失敗しない住まい作りのためにこの本を手元に置いていただきたいと思っています。





2002/05/11(土) 晴れ


[ 「樹づかいの家」 ]
樹づかいの家(私の本棚)


よくわかる木造住宅Vol.2
発行:つくば緑友会
定価500円

主な見出しを書きます。少し長いですが、じっくりお読みください。
目次
T構造材

1シロアリの対策はどうすればいいの?(土台)
2柱の太さの標準はどのくらい?(柱)
3窓のスベリが悪いのはどうして?(母屋・桁)
4引き戸が開けにくいのはどうして?(梁)
5地震に強い家をつくるポイントは?(筋違)

U下地材

6軒先が波打って見えるのはどうして?(屋根下地材)
7洋間の壁がフワフワするのはどうして?(壁下地材)
8床がギシギシきしむのはどうして?(床下地材)

V造作材

9音の反響を防ぐ方法は?(天井材)
10和室造作材
10-1廊下と部屋の段差、何とかならない?(敷居)
10-2掃除機で壁を傷つけない方法は?(畳寄せ)
10-3身長が高い息子の頭がドアにぶつからない方法は?(鴨居)
10-4山小屋風の部屋が欲しいのですが?(差敷居・差鴨居)
10-5一段と二段の廻り縁。どちらがいいの?(廻り縁)
10-6長押ってなに?(長押)
11窓枠が色あせてしまったのですが?(洋室造作材)
12素足でも冷たくない床材は?(木質床材)
13押入や壁のカビ。どうしたらいいの?(木質内装材)
14階段は広くて緩やかな方が?(階段)
15小さい和室に床の間は不向き?(床の間)
16外壁材を選ぶ基準は?(外壁材)
17破風板をきれいに保には?(軒裏)
18集成材ってなに?(集成材)


また、構造材、下地材、造作材は以下のように説明されています。

構造材=構造材は木造住宅の骨格を成す部材で、地震や風圧に対して建物の姿形を正常に維持する役割をし、建物の寿命を左右する重要な部材といえます。特に強度や耐久性に優れた木材を使用することになります。

下地材=下地材は構造材と仕上がり材の中間にあって仕上がり材をささえ、正常に維持する役目を持つ部材です。出来れば乾燥材を使用し、又仕上がり材との接合方法によっては、釘の効きの良い材や、接着性の良い材などが要求されます。

造作材=造作材は取り付ける場所によって、外部造作材と内部造作材に分けられます。造作材は美観を重視される部材ですが、同時に使用される部材によっては、、耐久性も考慮する必要があります。



さてこの本はいまから4年前に発売されました。つくば緑友会13名の会員の方が自らの力で書き上げ、自費出版したものです。「木材店が書いた木造住宅を知ってもらうための本」として画期的なものです。今回紹介したものは、第二巻ですが、このシリーズは4冊になり、5万部を超える、隠れたベストへラーとなっています。
これから住まいを建てようとしている方や材木店の若手の方などには、木造住宅の概要を知るテキストとして最適だと思います。見やすいように絵や図がたくさん挿入されています。ぜひお読みください。(有)大喜でも販売しております。



2002/05/10(金) 雨


[ 今年も ]
今年も


今年も赤木圭一郎の誕生日がやってきました。今朝の中野は雨でしたが、鎌倉はどんな天気だったのでしょうか。材木座の長勝寺に墓参された方も多いと思います。そこは見晴らしの良い所だと本にかかれてあります。私はまだ行ったことはありません。いつかはと思いながら又一年が過ぎています。今度行こうかな。
さて、今年は1967年11月発行の近代映画の表紙を載せてみます。



遺作となった「激流に生きる男」の写真だと思います。


こちらのサイトでは、生きている彼の姿を、偲ぶことが出来ます。作品は「霧笛が俺を呼んでいる」「紅の拳銃」「激流に生きる男」の3作品です。
http://www.tsuyamaoa.com/spark/virtual/tony.html

2002/05/08(水) 曇り


[ 今年のゴールデンウィーク ]
今年のゴールデンウイーク


今年のゴールデンウィークは松本家の家族旅行がメインです。5月3日午前10時半に熱海に向けて出発しました。東名高速が混んでいたので、甲州街道から鶴川街道を抜け、先ずは厚木にいる義兄の所へ寄り、そこから小田原厚木道路、ターンパイクをへて熱海の宿へ着きました。そこは「熱海ビレッヂ」といって梅園のすぐ隣です。ここまでの所要時間7時間。かなりかかりました。
ひと風呂浴びて、食事。そして2次会です。松本家は普段お酒を飲まないのですが、今回は旅先ですので、遅くまで飲んで話して、楽しいひと時を送りました。お義母さんは早めに就寝です。
次の日、5月4日は初島へ行くことにしました。お義母さんの移動用に車椅子を持参していきました。初島行き(そして帰りも)の船に乗るときには、車椅子ごと男のひと4人で抱えて乗せてもらい、楽な思いをさせていただきました。さすが行楽地ですね。
初島では「ところてん祭り」が開かれており、早速本場のところてんを賞味し、それから「初島リゾート」ヘ向けて歩きました。ここヘリポートもあり、お忍びで芸能人が遊びにくるとかで、きれいな所でした。それから港に戻って「めがね丸」で食事。鯵、イカの刺身、カサゴの煮付けにサザエのつぼ焼きなどをお腹に詰め込み、満腹状態で島を後にしました。
その日も「熱海ビレッヂ」に泊まり、翌日、「釜鶴ひもの」でおみやげ物を買い、熱海を後にしました。なお旅行費用はお母さん持ちで、大変助かりました。また行きましょう。

その翌日5月6日の夜には哲学堂公園でテニスをして良い汗をかき、今年のゴールデンウィークは無事終了です。



「ターンパイク」にて



熱海港にて



初島ところてん祭り会場



初島港にて


2002/05/07(火) 雨


[ 「木の家に住むことを勉強する本」 ]
「木の家に住むことを勉強する本」(私の本棚)

発行:泰文館
発売:農分協
定価1980円

大きい見出し

森を知っていますか
いま、木の家をどうつくるのか
家づくり・森づくり体験記
森が出来るまで
育材、伐採、道づくり、何でもこなす山育ち
木の図鑑
木と相性のいい自然塗料
木材を科学する
木材の乾燥
知っておきたい木造住宅の仕組み
実例・長持ちする木の家をつくる
国産材から生まれた集成材
棟梁という生き方
豊饒の海を育む「牡蠣の森」
山に埋もれる樹々を求めて住まいの用材を林産地に訪ねる
秋田杉の産地で学ぶ伝統の知恵
生き続ける町、住み継ぐ家
近くの山の木で家をつくる運動
木の家に賢く住むための覚書
木造住宅用語辞典



大きな見出しを見ていただいてもわかるように「森・木材・住まい・建築家・大工・自然環境」と網羅的である。
それでも本を広げてみて、飽きないのはほとんど前ページにわたり、写真やイラストが配置され、見やすく読みやすく仕上がっているためであろう。
木の家に住むことが人間を自然環境の中に身をおくことであり、木の家をつくることが自然を守ることになるという。このような日本人が自然に身に付けていた自然観や住宅観について順を追って話さなければ通用しなくなった。時代の変化は激しい。
私もここ15年ばかり鉄筋や鉄骨の家に住んでおり、木造住宅の良さを忘れていたように思う。幸い事務所に使っているところは築40年の木造住宅で、柱も見えれば、土壁も見える。目も疲れないし、落ち着いた空間となっている。銘木にこだわらなければ、木の住まいは決して高いものではない。節は本物の証拠。木材業者は無節にこだわりすぎたのだと思う。私もそうだが・・・。
節のある材料を上手に活かすことで、材料と技術とが一体になるのだと最近感じている。

この本の中には、最近、つくばの肥田さんが建てられた「板倉工法」なども紹介されており、見ごたえがある。とにかく手元に置きたい本である。





2002/05/02(木) 晴れ


( 2002/06 ← 2002/05 → 2002/04 )


[ 管理者:大野満生 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy