メール送信ボタン
ホームにもどる
contents1へ
contents2へ
contents3へ
contents4へ
contents5へ
 
有限会社 大喜
東京都中野区弥生町2-33-13
TEL:03-3380-3823
FAX:03-3380-3946
地図(下のアイコンをクリック)
 
Update 2006年2月9日
Ver.5.6.1
 
 
今月の市場から
 

6、今月の市況(2002年5月)

 木材や建材の市況を書けるほどにそれらを売っていないのがここのところの状況である。

 バブル期に比べてわが社の売上は半分くらいに落ちた。中でも木材の売上の落ち込みがひどい。木材と建材類の売上割合は現在では3対7で建材類が多く、10年前と逆転している。木材の売上が落ちた分だけ全体の売上も落ちている。今木材で売れていくのは下地材だけである。

 この状況を変えるために、ここ10年間を見ても、小売業者は売り先を変え、売るものを変化させて凌いできた。プレカット、サイディング材工、ユニットバス工事などである。その延長線上にリフォーム工事や「材木屋の建てる家」があり、売り先もユーザーへとシフトすることになる。

 私も良質な国産材を売ろうと試みてはいるが、現在売れていくのは、外材であり、在庫品も8割方外材である。クレームのこない商品、在庫ロスの少ない商品を追求する内に国産材の使用比率は減ってしまった。最近になって国産材でも乾燥品が出回るようになってきたが、外材と対抗できる国産材を作り出すことが第一のように思える。

 先日、「スギ材の活用を考える」というセミナーを聞く機会に恵まれたが、そこでは、従来の柱取りから、ラミナーにして張り合わせる、つまり集成材化することにより、精度や強度を一定に保ち、また価格面においても北欧材と競争しているという話がなされていた。そこで打ち出されているのは、競争力を持った製品の確保と攻めの姿勢であり、さらにいえば、エンドユーザーへの接近である。これを見習わねばならないと感じている。

 今ひとつは、木材が人に優しいとか、暖かいというだけでなく、もっと切羽詰った「木材使用が地球を救う」などといった訴えかけをしないと国産材を使ってもらえないのではないだろうか。

売るためにはかなりの努力が必要な時代になった。


Copyright(C) 2001-2005 有限会社 大喜 All rights reserved
本サイトの無断転載および無断林は堅くお断りします。
リンクを行いたい場合はmndaiki@nifty.comまで連絡下さい。