[
桜がきれい
]
|
桜が綺麗
ここ数日の暖かさで桜が一気に満開になりました。
3月30日には、茗荷谷にある播磨坂の桜を見に行ってきました。ここには15年前にも一度訪れたことがあります。その後配達などでも来ていますが、桜の時期ではなかったと思います。桜祭りは4月3日からでしたが、桜はほぼ満開のこの地、月曜日でしたが、人出は多くて学生や主婦を中心にお花見の最中に私も行きました。午後1時を過ぎた頃のことでした。
坂を下りながら、上から見る桜、振り返って見上げる桜、名所になる所はその数が違います。花で埋め尽くされていました。

ここから、簸川神社(ひかわじんじゃ)へと足を延ばし、文京区林町へと足を進めました。ここへ来るのは5年ぶりくらいでしょうか。あっという間に時間が過ぎていきます。「スーパーかみもと」の看板が見えてきました。ここは昔「八百梅」という八百屋さんでした。苗字は大野。出は飯能。我が家の縁戚筋にあたる方です。詳しい関係は知りませんが、戦争後すぐにここの2階に祖父母や父ら兄弟が疎開して約1年間お世話になった所です。その斜め前には二葉書店という本屋さんがありました。祖父の弟がやっていた本屋さんで父も少しの間店番をしていた所です。

 (かみもとの斜め向かいの写真です。右のサイディングの家が戦後すぐには書店でした。)
そこを後にして林町から六義園を目指します。歩いて10数分でしょうか。途中白山通りで信号待ちをしていた時に宇田川木材さんのトラックが材木を積んで横切りました。荷台の上にはラーチ合板が30から40枚ほど見えました。この辺りまで来るのだ、と感心しました。
六義園の周りは新築のマンションが増えていました。また高級そうな住宅が並んでいます。2時前でしたが、六義園はかなり混んでいました。お目当てのしだれ桜の周りは人だかりでした。5年くらい前に来た時には少し時期が遅くて終わりかけでしたが、今回は丁度良い時でした。

ここを後にして駒込から日暮里に移動しました。谷中の墓地の中で桜見物です。桜のほかに幸田露伴の「五重塔」で有名なその塔の跡や、有名人のお墓も見てきました。相撲の31代横綱出羽の海や長谷川一夫、牧野富太郎のお墓などをお参りしてきました。

ここから谷中銀座へと足を進めました。有名な富士見坂から写真を写してみました。遠くに見える3つのマンションの向こうには富士山が見えていました。昔はです。今はすっかり隠れてしまっています。

谷中銀座から西日暮里に出て新宿区の早稲田へ降り立ちました。穴八幡に来ました。いつもは暮れから正月にかけてしか来たことがないので、今日のように閑散とした境内には少し違和感がありましたが、普段はこんなものだと思います。お参りをして家に戻って来ました。4時間ほど歩きました。
 「穴八幡」のしだれ桜。小ぶりでしたが満開です。
2015/03/31(火)
|
|